ここ数年で耳にする機会が増えたサ高住。
- サ高住ってなに?
- 老人ホームとどう違うの?
- サ高住に入る条件や費用は?
など、この記事でサ高住について、どこよりも分かりやすくお伝えします。
サ高住とは「サービス付き高齢者向け住宅」のこと
サ高住とは、正式名称を「サービス付き高齢者向け住宅」といいます。
分かりやすく説明すると、高齢者向け賃貸住宅(マンション)に安否確認サービスがついたもの。
このため、高齢者の居住の安定を確保することを目的として、バリアフリー構造等を有し、介護・医療と連携し高齢者を支援するサービスを提供する「サービス付き高齢者向け住宅」の都道府県知事への登録制度を国土交通省・厚生労働省の共管制度として創設しました。
引用:国交労働省 サービス付き高齢者向け住宅
2011年に国土交通省・厚生労働省が協力して創設し、高齢者が安心して暮らせるように登録制度の下、民間事業者・社会福祉法人・医療法人等に運営されています。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)と老人ホームの違い3つ
サ高住と老人ホームの違いは大きく3つ。
物件によっても異なるので、詳細は各サ高住や老人ホームにてご確認ください。分からなければ、当サイトでも確認できますので、遠慮なくコメント欄に書き込んでください(^^)/
サ高住と老人ホームの違い(1)自由に暮らせる
最近は健康な高齢者が入居できる自立型の老人ホームも増えていますが、サ高住と老人ホームの一番の違いは「自由度」
サ高住は「サービス付き高齢者向け住宅」というように、高齢者が安心して安全に老後を過ごせるように作られた高齢者向け住まい(マンション)。
なので、基本的にお風呂やキッチンは住居内についており、食事が提供される時間に食堂へ行ったり、決まった時間にお風呂に入ることもなく自由。
ただ、通常のマンションとは異なり、居住スペースや建物内がバリアフリーだったり廊下に手すりが付いていたり、高齢者の安全を意識した作りになっています。
メリット:サ高住は、家族を自由に泊められる
サ高住は賃貸マンションの契約になるので、遊びに来た家族や友人を自由に泊めることができます。
有料老人ホームで夫婦・パートナーが泊まる場合、事前に申請が必要だったり宿泊日数に期限がある場合がほとんど。
遠方から遊びに来てくれた家族を気軽に泊めることができるので「自分の家」という気分が高まりますね。
サ高住と老人ホームの違い(2)高齢者向け賃貸マンションなので入居前払金が不要、敷金のみ
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、介護付き有料老人ホームのように高額な入居一時金は支払いません。
あくまで「高齢者向けの住まい」なので、基本的には賃貸マンションのように敷金を支払って入居します。
メリット:サ高住は高額な頭金不要
有料老人ホームの入居一時金は一千万円前後~と高額です。
入居条件として、入居後の月々の費用を払える証明に残高や資産状況を提示する場合もあります。
サ高住は、まとまった資金の余裕がない高齢者に優しい施設だといえます。
サ高住と老人ホームの違い(3)一生住み続けることは難しい
サ高住は介護付き有料老人ホームとは違います。
契約時に健康で自立していることはもちろん、介護度があがり寝たきりになってしまうと住み続けることが困難に・・。ケアサービスを利用して住むことは可能ですが、費用がかさみますし、サ高住との契約で退居されられることもあります。
系列の老人ホームや提携施設があるか契約前に確認しよう
介護度があがり寝たきりや痴呆など介護・看護の手が必要になった場合、提携先の介護付き有料老人ホームがあるサ高住もあります。
高齢者が安心して(ずっと)暮らせると思っていたのに、病気や加齢で自活できなくなったら出なきゃいけないなんて・・今は元気でも、いつ介護が必要になるか分かりません。万が一に備えて安心できる老後を送りたいですね。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居できる条件
- 介護認定なし(自立)~軽度の介護度の人
- 60歳以上の高齢者
- 要支援・要介護認定を受けた60歳未満の人
サ高住に入居できない人
- 介護認定4以上(目安)
- 認知症など
- 身の回りのことを自分でできない人
*条件については各施設に確認
サ高住の費用
サ高住は高齢者向けの賃貸住宅なので、老人ホームのような入居一時金は基本的に不要。賃貸なので敷金が必要です。
サ高住:費用の内訳と目安(要介護3、1割負担の場合)
サ高住入居時にかかるお金
敷金:10万円~240万円
*家賃の2~6ヶ月分
サ高住で毎月かかるお金(月額費用合計の目安)
項目 | 内訳 | 金額 |
月額利用料 | 家賃、管理費、食費など | 10万円~40万円 |
基本サービス費 | 生活支援、安否確認、生活相談など | 3万円~5万円 |
(介護保険サービス費) | デイケア、デイサービスなど利用した自己負担額の1~3割 | 実費 |
(日常生活費) | 美容院や医療費、オムツ代、交通費など | 実費 |
月額合計 | 月額利用料+基本サービス費 | 13万円程度~45万円以上 |
介護保険サービス費や人や年収、地域により異なるので計算には入れていません。上記以外にも介護保険料や健康保険料など、個人の支出も必要です。
その他、サ高住により費用は異なりますので、詳しくは各施設でご確認ください。
計算算が苦手だったり仕組みがよく分からない場合は、「月に支払える金額はこれくらい」と予め伝えて、金額と条件に合う老人ホームを探してくれる民間の老人ホーム紹介所もあります。無料で使えてしつこい勧誘もなかった「きらケア老人ホーム」がおすすめです。
※サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームの費用の違いはこちら
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット
- 入居一時金不要(敷金のみ)
- 普通のマンションのように住める(食事提供時間や門限、外泊や自室への宿泊制限なし)
- バリアフリー対応
- 安否確認や生活相談サービスが受けられる
- キッチン、トイレ、お風呂が居住スペースについている
- レクリエーションやイベントがある
- 自立や介護度が軽い人が住むのでイメージが明るい
サ高住のデメリット
- 一生住み続けることが困難
- 介護度が重くなると退居させられることもある(施設の契約による)
- 介護・看護サービスは基本つかない
- 介護が必要になると家族やデイケア・デイサービスなど外部の手がかかる
厚生労働省が定める「特定施設」認定のサ高住では、介護が必要になった場合に施設常駐の介護スタッフから介護が受けられます。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅):まとめ
国の方針で誕生したサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
当初は、認知症や介護度が重くなったときに住み続けることができず高齢者が追い出されてしまうひどい施設・・という悪評も立ちました。
最近では、館内にリハビリ施設や医療機関を併設、提携先の介護付き有料老人ホームがあるサ高住もあります。
入居一時金を用意する必要がなく契約しやすいメリットだけでなく、年齢を重ねれば必ず必要になる介護・医療のことも考えた老人ホーム選びがおすすめです。
コメント