東京・多摩地方にある中心都市「立川」に2018年6月にオープンした「サンシティ立川昭和記念公園」
入居時には健康な70歳以上の人しか入れませんが、入居後に病気や認知症などで介護が必要になった場合は、施設内の介護棟で暮らし続けることができる安心の住宅型有料老人ホームです。
平均74歳で入居、東京や近隣の人に人気のサンシティ立川昭和記念公園を見学してきました!
サンシティ立川昭和記念公園:施設概要
国立昭和記念公園のすぐ隣にある「サンシティ立川昭和記念公園」
ホテルのように豪華で綺麗な住宅型有料老人ホーム。どの窓からも緑が広がるのでリラックスした老後を過ごせます。
共用部にはプールやビリヤード、卓球、カラオケ、映画シアタールームなど、趣味やアクティビティも自由に楽しめます。
アクセス・最寄り駅
JR中央線 立川駅
*無料シャトルバスあり
JR青梅線 西立川駅
車の場合:J中央自動車道「国立府中」出ロから約32分(12km)
地域・住所
〒190-0031 東京都立川市砂川町2-71-1
種別
住宅型有料老人ホーム
入居時費用
利用権方式
1人で入居 | 2人で入居 | |
入居一時金 | 2,601万円~8,250万円 | 1,000万円(2人目) |
健康管理費 | 500万円 | 500万円 |
管理費 | 108,000円 | 162,000円 |
食費 | 69,000円 | 138,000円 |
*入居一時金を支払うことで、居室と共用スペースを終身するまで利用できる
*追加入居一時金は2人入居の場合に追加
*健康管理費は、元気なうちは実感湧きませんが、病気のときや介護が必要になった場合、医療機関や薬局との連携料、健康診断、健康相談、24時間看護師費用、介護の費用(病院への送迎や付き添い)・食事の配膳や洗濯、掃除、安否確認など。
*食費は1ヶ月30日分間として換算(朝食:500円 昼食:700円 夕食:1,100円)。実際は食べた分だけ月まとめで支払う。朝は部屋でパンを食べるなどで抑えることは可能。食べなくても基本料金1人20,000円は支払う
その他、上記に含まれないものとして、部屋の水道光熱費、電話料、NHK、駐車場(月10,000円)、介護用品費、医療機関の診察費用など
サンシティ立川昭和記念公園に入居できる条件・対象者
- 自立のみ
- 契約時は原則満70歳以上
入居時は自立のみですが、入居後に介護が必要になった場合は敷地内にある介護棟で暮らし続けることが可能です。
ちょっと具合が悪くなったときには病院に入院する感覚で、看護ケアも受けられるので安心。
一時介護室に数日間泊まり、体調が戻り次第、自室に戻る・・という入居者もいます。今のところ介護棟に移り住んだ入居者はゼロ!(2019年2月現在)
サンシティ立川昭和記念公園に入居できない人
- 70歳未満の人
- 健康診断をクリアできない人(入居時の認知症もNG)
健康体のうちにしか入居できないので、70歳までなんとか健康で自活する必要があります。
サンシティ立川昭和記念公園の利用者、見学者の口コミ評判

2人で住んでも広い住居
サンシティ立川昭和記念公園の入居者、見学者のクチコミで多かった感想をあげてみました(^^)/
- とにかく綺麗で豪華
- 働いているスタッフがホテルマンのよう
- 選べる食事が嬉しい・豪華
- 入居者の質も良い
健康な人しか入居できない住宅型有料老人ホーム「サンシティ立川昭和記念公園」。オープンから間もないので元気な年配者が多かったです。
杖をついている入居者はいましたが、車いすの方は見かけませんでした。お友達を外部から招待してラウンジでお茶、レストランで食事されていたのが印象的でした。自宅マンションに招いている雰囲気です。
Q. サンシティ立川昭和記念公園を選んだ理由は?
- 元気な人が多い
- きれい!
- 緑が多い
- スタッフの質がいい
- ホーム内厨房で作る料理が美味しい
Q. どうやってサンシティ立川昭和記念公園を知りましたか?
老人ホーム紹介所で案内されました。
Q. 他に比較・見学した老人ホームは?
アリスタージュ経堂
Q. サンシティ立川昭和記念公園を利用(見学)した時の、具体的な口コミ体験談

ベンチもある広い廊下
ホテルに入り込んだような有料老人ホームです。施設内も広く、迷子になりそう・・建物内にATMやポスト、コンビニもあり、元気な高齢者が多い以外は全てホテル仕様。エレベーター内や施設内にベンチも多く、過ごしやすい環境です。

洋食ランチ。コーヒーゼリーも手作り。海鮮も新鮮!
見学時はお昼だったのでランチを食べました。和洋麺の3種類から選べ、席から見える厨房で調理されます。なだ万の元料理長がいるので、味も素材も量も多く40代女性の私・30代男性でもとても美味しく満足しました。味が薄い、柔らかすぎるなど老人ホームの食事とは思えないハイレベルさでした。
入居者以外は+200円で食べられる(1,000円くらい)ので、家族や友達が訪ねてきても一緒に食事を楽しめるのがいいですね。キャスター付きの椅子は移動しやすく、椅子を持ち上げてずらす負担が手首にかからないのも配慮が行き届いています。(40代女性)
サンシティ立川昭和記念公園:おすすめメリット
サンシティ立川昭和記念公園に入居するメリットを上げてみます。
- 元気なうちから入居し、病気や介護、痴呆症でも建物内で一生暮らせる
- ホームで料理長が作る食事が美味しい!!
- 人を招きたくなる、家族も行きたい有料老人ホーム
- 似たような生活レベルの人と暮らせる
- 居室はマンションのような作りでバリアフリー、生活安全センサーなど高齢者も安心
- 大手企業が支える安定した経営基盤で安心
- きれいで新しい有料老人ホーム
おすすめ(1)元気なうちから住みたい有料老人ホーム

自炊される人も多い
写真で見ても分かるようにとにかくホテルのような空間で快適に暮らせる有料老人ホームです。
おすすめ(2)料理がおいしく豪華
料理も和洋麺から選べて味も美味しくボリュームも満足!夫婦で仲良く外食しているかのような優雅さの中で食事できます。
おすすめ(3)無料シャトルバスあり
JR立川駅から往復のシャトルバスが運行されているので、車が無くても駅からの移動手段があるのは嬉しいポイント。家族や友人も遊びに来やすい環境です。
入居者の外出も駅までの交通費が抑えられていいですね。
おすすめ(4)同じハイレベルの人が入居している

2019年2月現在、残り140戸
一時入居金以外にも、月々の支払の担保として2,000万円以上の資産があることを事前確認されるサンシティ立川昭和記念公園。
生活レベルが同じ人が多いので、パジャマのような恰好で歩いている人がいる・・など入居後の違和感がなく、パンフレットで見た通りのイメージで暮らせます。
おすすめ(5)孤独になりすぎない生活安全センサー

健康のちょっとした不安や調子が悪いときは、まず看護師に相談
サンシティ立川昭和記念公園は、元気な入居者が多く、居室は42m²~82m²でキッチンやお風呂も完備。
普通のマンションのように暮らせるのでプライバシーも保たれます。1人で過ごす時間が長くて快適な反面、家族も本人も「万が一、部屋で1人で倒れたら・・」と不安になります。

緊急呼び出しボタン。倒れて立ち上がれないときに押せる低い位置にある
サンシティ立川昭和記念公園のスタッフにも確認したところ、12時間以上人の動きがないと管理室でランプが点灯。看護師と管理の2名体制で安否確認に部屋へ伺います。
おすすめ(6)安定した経営基盤
サンシティシリーズは、大手企業の株主100社が支える安定した経営基盤を持っています。一生過ごせる老人ホームだからこそ、経営がしっかりしているかは重要。
おすすめ(7)きれいで新しい
2018年6月オープンの新しい有料老人ホームサンシティ立川昭和記念公園。
住居個室も豪華で億ションレベルです!
サンシティ立川昭和記念公園がおすすめできない・合わない人
サンシティ立川昭和記念公園が合わない、おすすめできない人はこちら。
おすすめできない人(1)家庭的な老人ホームを探している
元気で自立していないと入居できないサンシティ立川昭和記念公園。プールやビリヤードなども充実し、アクティブなシニアが多い印象でした。
飾ってある調度品なども豪華で、入居者みんなでワイワイ過ごすアットホームさは少ないです。希望者で活動するサークルもあるので、共通の趣味のお友達は見つかりやすいと思います。
おすすめできないデメリット(2)5歳以上離れた夫婦の同室入居
夫婦で入居もおすすめなサンシティ立川昭和記念公園ですが、5歳以上離れた歳の差夫婦は同じ部屋に入居することができません。
新たに入居一時金を支払っての入居はできますが、部屋は別になります。
サンシティ運営会社:株式会社ハーフ・センチュリー・モアの運営方針
歳を重ねるほど、幸せは増えていくものと考えます。
社会や家族のために働き、高齢を迎えたとき、その先にこそ、今まで以上に輝いて暮らせる人生を。そんな考えのものに、高齢者が享受できるひとつの権利として、サンシティをご用意しました
引用:新しい高齢者マンション サンシティ総合案内(冊子)
住宅型有料老人ホーム「サンシティ立川昭和記念公園」まとめ
- 全室個室
- 2人部屋(夫婦入居可)
- 2018年6月開設
- 個数 501戸
- 同一建物内に診療所併設(別法人)
- 選べる食事
- 死ぬまで一生暮らせる介護保障付き自立型老人ホーム
70歳以上の健康体のうちに入居したい「サンシティ立川昭和記念公園」。審査に平均6ヶ月かかるので、65歳と半年が経過したら申し込んで手続きを進めましょう。
資料請求・見学の申込相談はこちら>>
この記事への質問等はコメント欄に書込みください(^^)/
コメント